理事会について
茨城大学教育研究助成会では、原則として各学部等各学年の会員の中から 1名を理事として選出し、選出された理事により理事会が構成されております。理事会は年に2回(6月と11月)大学構内で開催され、教育研究助成会の支援事業の計画の審議・決定や会費の使途などを確認するとともに、大学側より大学の活動状況や学生の課外活動、就職活動状況等について報告させていただいております。
令和6年度茨城大学教育研究助成会秋季理事会を開催しました
令和6年度秋季理事会を、11月28日(木)に水戸キャンパスにて開催しました。
理事(保護者)の皆様及び学長をはじめとする大学関係者、あわせて42名が出席し、令和7年度役員の選出について協議しました。また、令和6年度予算に関し、会費の納入状況や教育研究活動の助成に関する経費の執行状況について、大学から報告がありました。
理事会後半は、各学部、学環に分かれて、学部長、学環長、大学役員及び理事(保護者)の座談会を行いました。各学部長、学環長からは教育や研究成果等に関する近況及び就職状況をご報告いただき、理事(保護者)と活発な意見交換が行われました。
次回、令和7年度春季理事会は、令和7年6月の開催を予定しています。
【令和6年度茨城大学教育研究助成会秋季理事会】
日 時:令和6年11月28日(木)18時00分~19時15分
場 所:茨城大学水戸キャンパス 茨苑会館 (理事会)2階集会室7・8
(座談会)1階談話室
議 事:1.令和7年度役員の選出について
① 次期会長の選出
② 次期副会長の選出
③ 次期会計監事の選出
2.令和6年度予算の状況について
① 会費納入状況
② 教育指導等助成費の配分及び執行状況
3.学部・学環別座談会
令和6年度茨城大学教育研究助成会春季理事会を開催しました
令和6年度春季理事会を6月21日(金)に水戸キャンパスにて開催しました。
理事(保護者)の皆様、学長をはじめとする大学関係者、あわせて44名が出席し、新理事の選出、令和5年度決算、令和6年度予算等の議題について協議しました。
また、大学からの近況報告では、今年度より設置されたスチューデントサクセスセンターの役割等、教育に関する近況を久留主理事・副学長よりご報告いただきました。
また、原子科学研究教育センターの岩佐センター長にご講演をいただきました。
次回、令和6年度秋季理事会は、令和6年11月の開催を予定しています。
【令和6年度茨城大学教育研究助成会春季理事会】
日 時:令和6年6月21日(金)18時00分~19時14分
場 所:茨城大学水戸キャンパス 茨苑会館2階集会室7・8
議 事:1.令和6年度1年次理事選出について
2.令和5年度収支決算について
3.令和6年度予算(案)について
4.大学の近況報告
① 2024 教育の近況報告
② 原子科学研究教育センターと量子ビーム物性科学
5.次回理事会の開催予定について
令和5年度茨城大学教育研究助成会秋季理事会を開催しました
令和5年度秋季理事会を、12月1日(金)に水戸キャンパスにて開催しました。
理事(保護者)の皆様及び学長をはじめとする大学関係者、あわせて27名が出席し、令和6年度役員の選出と茨城大学教育研究助成会規約の改正について協議しました。また、令和5年度予算に関し、会費の納入状況や教育研究活動の助成に関する経費の執行状況について、大学から報告がありました。
大学からの近況報告では、各学部長から、それぞれの学部における教育内容や研究成果等の状況について報告がありました。また、岩佐全学教育機構副機構長から、卒業生の進路の動向や学内の就職支援の状況について報告がありました。
出席した理事(保護者)からは、茨城大学教育研究助成会理事会のオンライン開催や、教務情報ポータルの父兄への公開範囲拡大に関するご提案をいただきました。英語教育の強化に関するご質問には、来年度から開始するプログラムや英語学習に関する相談体制の強化について大学より回答がありました。
次回、令和6年度春季理事会は、令和6年6月の開催を予定しています。
【令和5年度茨城大学教育研究助成会秋季理事会】
日 時:令和5年12月1日(金)18時00分~19時12分
場 所:茨城大学水戸キャンパス 茨苑会館2階第7・8集会室
議 事:1.令和6年度役員の選出について
① 次期会長の選出
② 次期会計監事の選出
2.茨城大学教育研究助成会規約の改正について
3.令和5年度予算の状況について
① 会費納入状況
② 教育指導等助成費の配分及び執行状況
4.大学の近況報告
・各学部長による報告
・就職支援に関する状況について
5.次回理事会の開催予定について
令和5年度茨城大学教育研究助成会春季理事会を開催しました
令和5年度春季理事会を6月27日(火)に水戸キャンパスにて開催しました。
理事(保護者)の皆様、学長をはじめとする大学関係者、あわせて41名が出席し、新理事の選出、規約の改正、令和4年度決算、令和5年度予算等の議題について協議しました。
また、大学からの近況報告では、教育に関する近況報告のほか、カーボンリサイクルエネルギー研究センターの田中センター長による講演や、iOP-AWARD最優秀賞受賞学生による活動報告を行いました。
出席した理事(保護者)からは、「学生が地域の小中学校の活動にかかわることも、大学のアピールに繋がるのではないか」等、貴重なご意見をいただきました。
次回、令和5年度秋季理事会は、令和5年11月の開催を予定しています。
【令和5年度茨城大学教育研究助成会春季理事会】
日 時:令和5年6月27日(火)18時00分~19時30分
場 所:茨城大学水戸キャンパス 茨苑会館2階第7・8会議室
議 事:1.令和5年度1年次理事選出について
2.茨城大学教育研究助成会規約の改正について
3.令和4年度収支決算について
4.令和5年度事業計画及び予算(案)について
5.その他
① 大学からの近況報告
② 次回理事会の開催日について
令和4年度茨城大学教育研究助成会秋季理事会を開催しました
令和4年度秋季理事会を、11月21日(月)に水戸キャンパスにて開催しました。
理事(保護者)の皆様、学長をはじめとする大学関係者、あわせて39名が出席し、役員の選出について協議するとともに、令和4年度予算に関し、会費の納入状況や教育研究活動の助成に関する経費の執行状況について、大学から報告いたしました。
また、大学からの近況報告として、各学部長から、それぞれの学部におけるカリキュラムや研究成果等の状況について報告するとともに、岩佐全学教育機構副機構長から、卒業生の進路の動向や学内の就職支援の状況について報告がありました。
出席した理事(保護者)からは、新型コロナウイルス感染症による移動制限等が緩和される中で、茨城大学における海外留学の状況について質問があり、コロナ禍前と現在を比べると約半数程であるものの、徐々に増えてきている旨、大学から説明いたしました。
次回、令和5年度春季理事会は、令和5年6月の開催を予定しています。
【令和4年度茨城大学教育研究助成会秋季理事会】
日 時:令和4年11月21日(月)18時00分~19時25分
場 所:茨城大学水戸キャンパス 茨苑会館1階談話室
議 事:1.令和4年度役員の選出について
① 1年次学生理事(工学部)の選出
② 1年次学生副会長の選出
2.令和5年度役員の選出について
①次期会長の選出
②欠員となる4年次学生副会長の選出
③次期会計監事の選出
④副会長・理事・会計監事の再任
3.令和4年度予算の状況について
①会費納入状況
②教育指導等助成費の配分及び執行状況
4.その他
① 大学からの近況報告
・各学部長による報告
・就職支援に関する状況について
・本学の財務状況について
② 次回理事会の開催日について
令和4年度茨城大学教育研究助成会春季理事会を開催しました
令和4年度春季理事会を、6月23日(木)に水戸キャンパスにて開催しました。
理事(保護者)の皆様、学長をはじめとする大学関係者、あわせて41名が出席し、役員の選出、令和3年度決算、令和4年度予算、事業計画等の議題について協議しました。
理事会の冒頭では、太田学長から、「国立大学法人はこの4月から新しい中期目標期間の第4期に入り、今後、6年間活動していく。そういう意味で、大学の活動も一新していく。」と今後の大学運営の抱負が述べられました。
また、大学からの近況報告として、大学で行われている最先端研究に関する紹介を行い、理工学研究科の多田助教が「反応機構に立脚した二酸化炭素水素化触媒の開発研究」と題して講演を行いました。出席した理事(保護者)からは、大学教員による研究活動について、「ホームページ等でもっと情報発信を行い、魅力ある大学をアピールするとよい。」といったご意見をいただきました。
次回、秋季理事会は、11月の開催を予定しています。
【令和4年度茨城大学教育研究助成会春季理事会】
日 時:令和4年 6月23日(木)18時00分~19時00分
場 所:茨城大学水戸キャンパス 茨苑会館1階談話室
議 事:1.令和4年度役員の選出について
① 1年次学生理事の選出
② 1年次学生副会長の選出
2.令和3年度収支決算について
3.令和4年度予算(案)及び事業計画について
4.その他
① 大学からの近況報告
② 次回理事会の開催日について
令和3年度茨城大学教育研究助成会秋季理事会を開催しました
令和3年度秋季理事会を、11月11日(木)に、水戸キャンパス図書館ライブラリーホールにて開催しました。理事(保護者)の皆様、学長をはじめとする大学関係者、あわせて約40名が出席し、令和4年度役員の選出について協議し、大学側から令和3年度予算の状況を報告しました。また、大学からの近況報告として、久留主理事・副学長(総括理事・教育統括)、青栁キャリアセンター長から、それぞれ今年度後期の新型コロナウイルス感染症への対応や就職支援に関する状況について報告をおこなった他、各学部長からも各学部の様子の報告がありました。
出席した理事(保護者)からは、「未だオンライン授業が多く、学生が人とのコミュニケーションをとりづらい環境にある。また、授業だけでなく課外活動も大学生活の根幹であるため、できるだけコロナ禍前のように対面で活動ができるよう配慮していただきたい」といった意見がありました。大学から、授業については、学科や学年の特性によってオンラインと対面を使い分けていること、3年次から実験・実習の授業が増え、対面の機会が多くなることの説明がありました。
次回、令和4年度春季理事会は、来年6月中旬の開催を予定しています。
【令和3年度茨城大学教育研究助成会秋季理事会】
日 時:令和3年11月11日(木)18時00分~19時20分
場 所:茨城大学水戸キャンパス図書館ライブラリーホール
議 事:1.令和4年度役員の選出について
①次期会長の選出
②欠員となる4年次学生副会長の選出
③次期会計監事の選出
④副会長・理事・会計監事の再任
2.令和3年度予算の状況について
① 会費納入状況
② 教育指導等助成費の配分及び執行状況
3.その他
① 大学からの近況報告
・新型コロナウイルス感染症への対応状況等
・就職支援に関する状況について
・各学部長による報告
・本学の財務状況について
② 次回理事会の開催日について
令和3年度茨城大学教育研究助成会春季理事会を開催しました
令和3年度春季理事会を、6月17日(木)に、水戸キャンパス講堂にて開催しました。理事(保護者)の皆様、学長をはじめとする大学関係者、あわせて約40名が出席し、令和3年度役員の選出、令和2年度収支決算、令和3年度予算(案)及び事業計画等について確認、協議しました。また、大学からの近況報告として、久留主理事・副学長(総括理事・教育統括)が、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の達成状況や、リカレント教育、アントレプレナーシップ教育プログラムについての紹介、新型コロナウイルス感染症への対応等について報告を行いました。
出席した理事からは、「オンライン授業が続き、友達との交流が難しいと感じている。感染対策も大切だが、大学生活にしかできないことを学生にやらせてあげたい。」といった意見がありました。太田学長は「安心して人とのコミュニケーションをとれる場をどうやって作っていくかを検討しており、実験・実習は対面の要素をかなり取り入れている。ワクチン接種が待たれる状況ではあるが、学生の交流について、もしよいアイディアがあればぜひお寄せいただきたい」と述べました。
次回、秋季理事会は、令和3年11月11日(土)の開催を予定しています。
【令和3年度茨城大学教育研究助成会春季理事会】
日 時:令和3年 6月17日(木)18時00分~19時00分
場 所:茨城大学水戸キャンパス講堂
議 事:1.令和3年度役員の選出について
1年次学生理事の選出
2年次学生理事の選出
1年次学生副会長の選出
2.令和2年度収支決算について
3.令和3年度予算(案)及び事業計画について
4.その他
① 大学からの近況報告
② 次回理事会の開催日について